「精密印象(型取り型取り:閉口機能積層印象)」の現場密着レポート

先生、精密印象(せいみついんしょう)って何ですか?
「印象」=「型取りの事」です。
普通の型取りは口を開けたまま取りますが、「超精密入れ歯の型取り(精密印象)」は口を開けたり閉じたりするんです。
正式名称は、閉口機能積層印象(へいこうきのうせきそういんしょう)、といいます。
口を閉じて(閉口)、イーウーをして(機能)、3回違う印象材で型を取る(積層)、印象です・・・長いですね。(笑)


え?口を閉じる?型取りってだいたい何分か「口を開けたままにしてください」と言われますよね?
口を開けたまま食事する人はいませんよね。


・・・確かに。
口には歯や歯ぐきなどの「動かないところ」と、頬っぺたやベロなどの「動くところ(粘膜部分)」があります。
その「動くところ」の動きをコピー(転写)出来るのが「精密印象」です。
動く部分も含めてコピーできるので、「吸い付いて落ちない入れ歯」になるんです。


なるほど。
そのために、上アゴ3回+下アゴ3回=合計6回の印象を取ります。
しかも、型取りする素材は粘土のような印象材ではなく、ドロッとした印象材なので、粘膜になじむんです。


確かに、よくやる型どりは粘土のようなものですよね・・・すごいノウハウ。
はい、入れ歯を作っているのはその名も近藤義歯「研究所」さんですからね。
入れ歯一筋30年、ず~っとそのことばっかり考えてトライアンドエラーをしてきたんだと思います。
近藤さんにしかない技術です。
近藤さんのホームページには「入れ歯道」と謳っています。


さらに、「ゴシックアーチトレーサ―」というオリジナルの器具で適正な噛み合わせの「高さ」と「左右のバランス」を導き出します。



普通はどういう風に噛み合わせを測るんですか?
「ロウ堤(てい)」というロウで出来たものを噛んでもらって、おおよその感じで決めます。
それが近藤さんの「ゴシックアーチトレーサー」だと、ネジをまわしながら1ミリ単位で測って決められるんです。



おお、話が難しくてだんだん分からなくなってきましたが(汗)、なんだかすごいことだけは分かります。
そうですね。
近藤さんが患者さんのために編み出した超オリジナルな方法なので、他ではお目にかかれないと思います。
今回はリハビリ入れ歯の「精密印象」の取り方について画像付きでご説明します。
最初にネタバレしておきますね。(笑)

「精密印象(精密な型どり)」大まかな流れ

1回目(黄緑)
トレータイプでおおよその型、究極の個人トレーを作る。
2回目(青)
転覆試験(てんぷくしけん:入れ歯がギッタンバッコンしないか?)をします。
ガムのようなものを噛んで、仮想で患者さんが咀嚼した状態を作って、入れ歯が転覆するかどうかチェックします。
※転覆する状態で入れ歯を作ったらNGです。
3回目(ピンク)
ピンクの部分がほぼ水のような材料で粘膜のさらに奥まで型を取ります。
精密印象、実況中継!
1. 作業前準備
「現状のお口の中の模型」と「これから印象(歯型を取る時の粘土のようなもの)を乗せていくトレー」をスタンバイします。


2. トレーの調整


3. 上アゴ1回目の印象
3-1
印象材が接着しやすいように薬剤を塗ります。「この下処理が重要なんですよ」と近藤義歯研究所の代表談。

3-2
フロー(右手で持っている空気を出すもの)で風をあて、薬剤を乾かす(硬化をみます)。

3-3
印象材を専用シリコン(印象材)ディスペンサーガンを使って盛る。






先生、なんかドロってしていますけど。歯型を取る時って、粘土みたいなもので取るとイメージですが。
はい、これは「シリコン印象」という柔らかい印象材です。
保険で使う印象材は「アルジネート印象」といって、いわゆる粘土っぽい印象材です。
軟らかいことで粘膜にフィットした印象が取れます。

3-4
印象材を専用のコテ(スパチュラ)でならす。




3-5
これを患者さんの下アゴに入れる。

4. 下アゴ1回目
4-1
印象材が接着しやすいように薬剤を塗る。

4-2
フローで風をあて薬剤を乾かす。

4-3
印象材を専用シリコンディスペンサーガンを使って盛る。







4-4
印象材を専用のコテ(スパチュラ)でならす。(なじませる)


4-5
これを患者さんの下アゴに入れる。

イーウー、オーそのまま軽く噛んで、開けないでください。

先生のワンポイント解説

本当に開けっ放しじゃないんですね、しかも「イーウーオー」と言っている。
はい、大事なプロセスです、動く粘膜を転写(コピー)するためには。
これが上下合わせて6回、この患者さんは噛み合わせが低いので、追加で土台を上げる作業も2回やっています。

5. 上アゴ1回目の印象採取後
「バリ」(印象材がはみ出たところ)と「当たっている箇所の印象材」をさらに削り、2回目印象に備える。

6. 上アゴ2回目
6-1
印象材が接着しやすいように「削ってなした箇所だけ」薬剤を塗る。

6-2
2回目の印象材を盛る前に、「バリ(余分な部分)」/筋肉の接地面(入れ歯の外側)の印象材を再採取するため削る。

6-3
2回目印象材を盛る。(1回目とは違う軟度)



6-4
印象材を専用のコテ(スパチュラ)でなじませ、患者様のお口にセット。


イーウーイーウー、右左、ベー、噛んで、イーウー、ではそのまま軽く噛んでいてください。
開けないでください。

7. 下アゴ1回目印象採取後
7-1
専用ナイフで、バリを取る&筋肉接地面(入れ歯外側)を第2回印象採取用にカットする。

7-2
「当たっている箇所の印象材」を削る。

8. 下アゴ2回目
8-1
印象材が接着しやすいように「削ってならした箇所だけ」に薬剤を塗る、必ず乾かす。

8-2
2回目印象材を盛る。(1回目とは違う軟度)


8-3
印象材を専用のコテ(スパチュラ)でならす。(なじませる)



近藤義歯の技工士さん、実際に固まるのはどれくらい時間が掛かりますか?
固まるまでの時間は3分と書いてあるけど、気温によって実際にはそれ以上です。
夏の方が固まりやすい、温度が高いから。


本当に印象を重ねていくんですね。(下記が出来上がり想定)

ただ重ね合わせるだけだと印象がどんどんデカくなるので、必要なところは残す、薄くなるところは削る。
入れ歯の「いい形」を知らないと作れません。
盛る時も必要なエリア、前の方は筋肉が動くからあまり要らないなど、そういうことも分かって「印象を盛る量」をコントルールしているんです。
「盛り方」があって、ある程度ルール化しています。


まさに入れ歯道、ですね。ちなみに、先ほど「入れ歯安定剤」をはがしていましたが、なんの液ですか?
即重(そくじゅう:「即時重合(そくじじゅうごう)レジン」)の液で取れます。
レジンを硬化させる液ですが、汚れを取ることも出来るんです。


いろんな裏技があるんですね。普通の保険の印象で掛かる時間は、どれくらいですか?
アルジネート印象(保険の型どり)は3分で終わるところ、シリコン印象でしかも6回に分けて約1、5時間掛けてやります。


「3分」と「1、5時間」の差!
カップラーメンか、フランス料理のフルコースか、というところですね。(笑)

9.【イレギュラー・妥協を許さない「入れ歯道」の魂】下アゴ2回目後、バイトが低く、土台を現地で作り直し
バイトが低すぎるので、「パラフィンワックス」で高さを出しましょう。

技工士のワンポイント解説
バイトが低くて噛む力が入らないので、足して高さを出します。
「噛み合わせが低い」ということは、それくらい影響が出ます。
この工程はイレギュラーですが、患者さんに入る入れ歯がちゃんとしたものになるためには、妥協はしません。
本来だと「シリコンの表面がツヤツヤになる=圧が掛かっている」になるのです。
それがまだシワシワなのでNGなんですね。
(下記はパラフィンワックスをバーナーで温めて、高さを足しているところ)



10. 上アゴ3回目
10-1
筋肉との接地面(入れ歯外側)を中心に、軟度の違う印象材を盛る。


10-2
印象材を専用のコテ(スパチュラ)で均す。(なじませる)


イーウー、ベロ出したまま上唇をぺロペロ、イーウー、噛んで待っててください。
やっとツルツルになってきましたが、今度はコブが出来る・・・気泡が入っていたらNGなんです。
もうすこし、噛み合わせを上げないとダメですね。

11. 下アゴ2回目印象採取後
「バリ」と「当たっている箇所の印象材」をさらに削り、3回目印象に備える。

12.上アゴ4回目
筋肉接地面(入れ歯外側)のみ、もう1度精密印象を採取する。



13.【イレギュラー2】噛み合わせ調整中
バイトが未だ低く、再度土台上げ。


はい、思い切りイーウー、イーウー、オー、このままお待ちください。

14.下アゴ3回目最終印象
14-1
印象材が接着しやすいように「削ってならした箇所だけ」薬剤を塗る。

14-2
最終印象材を盛る。(軟度が違う=印象材の色も違う、今度はピンク色です)



14-3
印象材を専用のコテ(スパチュラ)で均す。(なじませる)


15.上アゴ5回目
ようやっと上アゴの最終印象です。


イーウーオーイーウーオー、そのままお待ちください。

16.下アゴ最終印象採取後、最終調整⇒下アゴFIXまで
16-1
下アゴの最終印象採取後、最後の調整(部位によって使う道具が変わります)




削る削らない判断は、どうするんですか?
正直「やって分かるって領域」、です。
「転覆試験(てんぷくしけん:入れ歯がギッタンバッコンならないようにする試験」は、これまでの入れ歯作りにはない発想です。
左側を押して浮くようだと、左で噛んだら浮く入れ歯になっちゃう。
普通の柄のついた個人トレー(印象材を乗せるトレー)だと、転覆試験が出来ない。
アルジネート(保険で使う粘土のような印象)じゃ、絶対無理ですし。

16-2
ゴシックアーチトレーサーのネジを立てて最終調整準備

17.上アゴ最終印象採取後、最終調整⇒下アゴFIXまで
17-1
最終印象採取後、最後の調整。(部位によって使う道具が変わります)

17-2
ゴシックアーチ用のプレート設置&インク乗せを行い、最終調整準備。

18.ゴシックアーチ用に上アゴのネジの高さを調整し、バイト(噛み合わせの高さ)を測る
18-1
噛み合わせのバイト(高さ)を測るためのネジをセット&調整。

18-2
グリスを塗って準備。
患者様の噛み合わせの「感じ」を何度も伺い、都度ネジを回しバイト(噛み合わせの高さ)を合わせていく。

18-3
患者様の噛み合わせの「感じ」を何度も伺い、都度ネジを回しバイト(かみ合わせの高さ)を合わせていく。


ギリギリギリ、カチカチカチ、アーン、噛んで、どっちがいいですか?
(ネジをまわして調整)
噛んで、ギリギリ、これを高いと言います、では下げますよ~。
少し低くしましたけどいかがでしょ?
(ネジをまわして調整)
カチカチ、こっちがいい?では咬合紙を噛んでください。
さっきと今、どっちがいいです?
【患者さん】
噛み過ぎちゃう。
(ネジをまわして調整)


はい噛んで、カチカチカチ・・・低くなったの分かります?
こうすれば、外れないですか?
カチカチ、高い?
少しは楽なった?じゃあ一回転、じゃあもう1個下、イーウー、どっちがいいですか?
さっきの方がいい?
いいですね、じゃあ一回転、戻しましょう。
(ネジをまわして調整)
どうですか?噛んで、じゃあ半回転。
どうですか?どっちがいい?
さっきの方がいい?半回転。
(ネジをまわして調整)
はい、噛んで。
外してネジ固定しましょう。
技工士のワンポイント説明
今日はマニュアル通りに行きません。
平面がずれている&口径(こうけい:上の下のアゴの距離)が高いので、全部が微妙にずれます。
最初の1000症例はBPSのセントリックトレーでやりましたが微妙にずれるので、オリジナルのトレーサーを自分で開発しました。
このプレートを「耳珠(じじゅ:耳の穴の入り口にある出っぱり)」と「鼻翼(びよく:小鼻のこと)」を結んだ「カンペル平面」に並行に、または後ろを高く。
これも近藤太(近藤義歯研究所代表)オリジナルです。

18-4
高さが決まったらネジを接着剤で固定させる

はい噛んで、左右アーン、はい噛んで、右行けるところまでずらして行きましょう。
痛い?では、外しましょう。
じゃあ、上下両方とも削りましょう。
(すごい根気です)
はい噛んで、左右アーン、はい噛んで、噛んだまま前、後ろ、アイーン、前後ろ、アーン、奥歯でカチカチカチカチ。

19.ゴシックアーチによる噛み合わせチェック
19-1
(上アゴ)しっかり噛み合わせてもらう為、当たって痛くなりそうなところを調整。

19-2
ゴシックアーチによる噛み合わせ。

キレイですね。
はい、アーン

19-3
下アゴネジの動きを上アゴトレーが受け止め、見事に「矢印型」のアゴの動きを表示。

19-4
中心位に印をつける。

20.最後に噛み合わせ部分のみ印象を取ります
レンズを見て大きく目を開けてイー、上の歯見せて。
前、後ろ。
足をまっすぐにして、足の先を見て噛んでください。
はい、ものすごくいい理想の型が取れました。


21.見事なゴシックアーチによる精密印象の型が取れました!


今日が一番大変な日でした、本当にお疲れさまでした。
次は1時間くらいで終わりますので、またよろしくお願いいたします。

精密印象密着レポートを終えて

先生、なんか1本の映画を観たかのようなボリュームです。
お疲れさまでした。
これが入れ歯の型取り、この後に(ロウで作った土台での)仮合わせがあって、そして(実際に口に入れるプラスチックで作った)リハビリ入れ歯が出来たら、その時に「噛み合わせ面の調整」「粘膜面の調整」があります。
そして、これはリハビリ入れ歯なのでその後に本番の「ファイナル入れ歯」も同じプロセスを経ます。
「型取り(1~2時間)→仮合わせ/調整(1時間)→実際の入れ歯/調整(1時間)」を「2回(リハビリ/ファイナル入れ歯)」やるので計6回、その都度技工士さんが来てくれます。


・・・気が遠くなりますね。
「超精密入れ歯」は「精密印象」があってはじめて実現します。
歯科技工士さんは、患者さんのために妥協を許さない仕事をしています。
今回も、イレギュラーな工程があり、2時間以上の型取りとなりました。
これだけの「時間」と「思い入れ」と「手間」が、超精密入れ歯の価値を生んでいることをお分かりいただけると幸いです。

