入れ歯の種類・費用

先生、入れ歯の種類、多すぎてよく分かりません。

そのようなお声、良くいただきます。
入れ歯には、健康保険が適用される「保険診療」と、健康保険が適用されない「自費診療」があります。

その違いについてもなかなか聞きづらくて。

はい、こちらでご説明しますね。

保険診療の入れ歯とは

メリット

費用がリーズナブルです。

デメリット

保険診療の入れ歯は、材料や掛けられる時間など「出来ることの上限」が決まっています。
そのため、細かな調整や工夫などに限界が生じてしまいます。
また、保険診療の入れ歯は、歯ぐきと接する場所(床:しょう、ピンクの部分)をプラスチックで作る決まりがあります。
プラスチックの場合、以下の通り、さまざまな問題が生じます。

  • プラスチック素材は弱いため、強度を出すのに分厚く作る必要がある
  • 厚みがあるため、食事時に味や温度やうまみが感じづらい
  • 違和感が強い
  • 水や色を吸いやすいため、汚れがつきやすく変色もしやすい
  • 汚れによる口臭の原因になる

※歯の部分もプラスチックなので、すり減りやすく、噛み合わせが狂う原因になります。

制限のある保険の入れ歯も、全力で作っています。
下記ページも併せてご覧ください。

自費診療の入れ歯とは

自費診療の入れ歯は、保険診療の制限がありません。

メリット

歯ぐきと接する「床(しょう)」の素材を、金属やシリコンに出来ます。
床が薄くなるため食べ物の味や温度を感じやすくなり、違和感も抑えられます。
治療の方法にも制限がなく、患者様に合わせて型取り時の工程を増やすなど丁寧に入れ歯を作ることが出来ます。
具体的には、型取りの際に特別な材料を使い精密な歯型を取る、噛み合わせの綿密な分析が可能です。
おせんべいやお新香が食べられるような、外れにくい入れ歯をお作り出来ます。

デメリット

費用がかさむ点です。
料金を下記にてご案内いたします。

自費入れ歯の「種類」と「費用」

1. ノンクラスプデンチャー

金属の留め具(バネ/専門用語で「クラスプ」と言います)を使わない入れ歯です。
金具を残っている歯に掛けないため、残っている歯への負担が抑えられます。
しかも、保険の入れ歯に比べて安定しやすく、よりよく噛めます。

ノンクラスプデンチャー163,400円~

※治療のリスクや副作用

  • 強い力を掛けると、割れる(欠ける)可能性があります。
  • 土台となるご自身の歯に負担が掛かります。
  • 耐久性がやや劣るため、数年後に再作成が必要になる可能性があります。

2. 金属床義歯(きんぞくしょうぎし)

歯ぐきと接する「床(しょう)」の部分が、金属の入れ歯です。
保険の入れ歯に比べて耐久性があり薄く仕上げられるため、お口の中での違和感が少なく温度が伝わりやすいなどの利点があります。

金属床義歯345,000円~

※治療のリスクや副作用

  • 破損した場合、修理に時間がかかる可能性があります。
  • 金属の種類により、アレルギーが出る可能性があります。
  • 加齢によるお口の中の変化により、定期的に調整が必要になる可能性があります。

3.「超」精密入れ歯(KGKデンチャー)

歯や歯ぐきだけではなく、「お口の中の頬っぺた側の皮膚」や「舌や筋肉の動き」まで精密に再現することで、リンゴを丸かじりできるほど噛めるようになる入れ歯です。
また、保険診療で使うレジン(プラスチック)よりも色が自然で、本物の歯ぐきのようで、入れ歯だと気づかれにくくなります。
使う素材は、水を吸ったり色素が染み込むこともほぼなく、長期間に渡り見た目がキレイなままです。
さらも、変形も少なく、長期間使用していてもお口に合わなくなる心配がありません。

「超」精密入れ歯(KGKデンチャー)504,000円~

※治療のリスクや副作用

  • 強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。

なお当院では、無理な自費診療のお勧めは一切しておりません。
安心してご相談いただけるかと思います。